edi
会社案内 お問い合わせ
 
 
edi NEWS ニュース
 
◆「格付け」申請60社超す 産廃処理評価制度 国に先行の岩手県 
  全国初、GPSも対象に

今年度から産業廃棄物処理業者の本格的な格付け制度を導入した岩手県では、認定を希望する業者の申請受付をこのほど終了したが、六十社を超える申請があった。同県は独自制度の定着を最優先し、環境省の優良性評価制度の運用を見合わせている。また、全国で初めてGPSによる追跡システムの導入を優良業者の評価項目に加えた。同県ではこうした取り組みを有料化事業のモデルケースとしていきたい意向だが、環境省では国の制度の導入を求めており、成り行きが注目される。

同県は03年度から格付け制度を開始したが、これまでは認定するか否かのみだった。今年度から「★★★」(八十点以上)、「★★」(六十点以上)、「★」(四十点以上)の三段階に分ける本格的な格付けに移行。この申請を先月から今月にかけて受け付けたが、申請は六十社を超えた。審査を行なう岩手県産業廃棄物処理業者育成センターでは、「申請前にホームページなどで自己チェックできるし、あまりに基準とかけ離れているものは申請時に受け付けないので、大半が認定を受けるだろう」と見ており、六十社前後が認定される見込みだ

 
 
◆産廃優良性評価制度 都道府県の8割が導入(今年度末)
 政令市7割を超す 情報公開業者は1200超
産業廃棄物処理業の優良性評価制度の自治体の導入状況や処理業者の情報公開状況が明らかになった。環境省のヒアリング結果によると、昨年度までの運用開始が都道府県で14、政令市で19、今年度初めの四月中に開始を合わせると都道府県で27となり、更に今年度末には約8割が運用する見込みだ。一方、情報開示期間の経過処置期限の昨年度末までに情報公開を開始した業者は1203社に上り、地域別で見ても47都道府県すべてに情報公開業者が存在することが分かった。

環境省が二月末に行なったヒアリングでは、都道府県で四月に運用開始と回答しているところが13(近日中の1を含む)あり、これがすべて予定通り運用を開始すれば導入済みは27となる。更に今年度中に開始としているところが10あり、これを合わせると37件で、今年度末には79%が運用を行なっていることになる。政令市でも運用を行なうが、四月開始を含めると31、今年度末には41件、72%での運用となる見込み。
都道府県で運用せずと回答したところはいずれも独自の制度を設けている東京都と岩手県の2件。政令市では6件が導入の予定なしとした。自治体の対応の遅れが問題視されている評価制度だが、都道府県で8割が運用するとなればようやく制度が定着しそうだ。
一方、経過処置終了時の産廃情報ネットによる処理業者の情報公開数は1203となった。先月20日頃は760社程度で、産廃ネットを運営する産業廃棄物処理事業振興財団では、期間内の1000社突破を目標としていたが、それを大きく上回る数字となった。
以降も開示業者は増えており、今月十日現在では1213社となったが、この都道府県別(本社所在地ベース)の内訳は別表の通り。数にバラツキはあるものの、47都道府県すべてに存在している。自治体で導入を見合わせている理由として「業者のニーズがない」ことを上げているところもあるが、少なくとも情報公開を行なっている業者は存在しているということで、導入を迷っている自治体も対応を迫られることになりそうだ。
情報公開業者数が最も多いのは、東京都の112。都では独自の報告公表制度を設けているため導入の予定はないとしているが、業者のニーズが高まった際の対応が注目される。

産廃処理業者の都道府県別開示状況(4月10日現在)
都道府県名 処理業者数 都道府県名 処理業者数
北海道 42 滋賀県 13
青森県 16 京都府 17
岩手県 5 大阪府 56
宮城県 13 兵庫県 68
秋田県 4 奈良県 12
山形県 35 和歌山県 3
福島県 41 鳥取県 7
茨城県 24 島根県 27
栃木県 35 岡山県 21
群馬県 16 広島県 19
埼玉県 58 山口県 18
千葉県 41 徳島県 7
東京都 112 香川県 6
神奈川県 57 愛媛県 74
新潟県 57 高知県 8
富山県 12 福岡県 32
石川県 14 佐賀県 7
福井県 10 長崎県 17
山梨県 8 熊本県 16
長野県 20 大分県 12
岐阜県 11 宮崎県 14
静岡県 33 鹿児島県 19
愛知県 41 沖縄県 2
三重県 31 合計

1213

 
 
◆環境省:総量規制増も安定型ひっ迫続く 
 04年4月時点の最終処分場残余量公表

環境省は3月31日、「産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可などに関する状況」の03年度実績を公表、そのなかで04年4月1日現在の産業廃棄物最終処分場の残余容量は全国で1万8418立方メートル、残余年数は6.1年分で対前年で240万立方メートル増加したことを明らかにした。内訳は安定型約6910万立方メートル、管理型1万1504立方メートルで、安定型処分場の残余量は対前年約400万立方メートル減少している。また、首都圏の残余年数は2.3年で、依然厳しい状況にあるとしている。
 本調査は03年度の最終処分残余量のほか、産廃処理施設設置状況、産廃処理業の許可状況、行政処分などをまとめている。処理施設の設置状況は、中間処理施設が1万9916カ所(対前年632増)、最終処分場2547カ所(94減)、処理業許可は延べ25万4845件(3万7906増)となっている。行政処分は、産廃処理業許可取消事件数が694件(291増)、特官産廃業許可取消等件数37件(28減)、処理施設許可取消件数150(14減)だった。
 また、03年12月創設の産業廃棄物広域認定制度に基づく、04年度の広域認定業者による産廃物回収量が5万3792トンだったことを明らかにした。

 
 
◆政府、廃棄物の区分見直し、リサイクル促進推進

政府は21日、廃棄物処理法が定める産業廃棄物と一般廃棄物の区分を見直す方針を発表

「規制改革・民間開放の推進に関する第2次答申」を踏まえ、平成18年度に、廃木製パレットについては、事業系一般廃棄物を産業廃棄物とする方向で検討を行い、その他の事業系一般廃棄物である木くずの一般廃棄物と産業廃棄物の区分についても、その排出実態や排出事業者等の意見を踏まえて検討する予定である。

 現行の廃棄物処理法は産廃を業種ごとに細かく規定している。同じ素材や形状であっても、指定業種以外が排出する廃棄物は家庭ごみなどと同じ一般廃棄物として扱われる。同法や政省令の改正で区分を弾力化する方向だ。 まずフォークリフトで物を運ぶ際の荷物台である「木製パレット」を、一般廃棄物から産廃に区分変更する。木製パレットは市町村が焼却処分するケースがほとんどだが、産廃であれば取り扱える業者が多いことから再利用の拡大が期待できる。

「全国規模の規制改革及び市場化テストを含む民間開放要望」に対する各省庁からの再回答について
・環 境 省 PDF:129KB Excel:141KB

 
 
◆衆議院にて廃棄物処理法改正案を審議
廃棄物処理法一部改正案が4月14日の衆議院本会議で可決された。付帯決議の概要は、
1. 安心できる処理施設整備を図るとともに、必要な財源的措置を講ずるよう努める。
2. 電子マニフェストの義務化も視野に入れつつ、その普及拡大方策を検討する
3. 処理業者に係る情報公開システムの拡充等による優良業者の育成を進める
4. 住民等からの通報等に迅速に対応し得る体制の整備に向けた地方公共団体に対し助言などを積極的に行う
5. 地方公共団体の人材育成に努める---ことなど。
 
 
◆04年の有害廃棄物輸出量は1万4,000t
経済産業省と環境省がまとめた04年のバーゼル法実施状況は、以下のとおりとなった。
・日本から海外に廃棄物を輸出するという通告:9件(1万9,980t)
・相手国から同意の回答を得た輸出の承認:11件(2万5,220t)
◎輸出の承認を得て輸出が開始され、輸出移動書類を交付:109件(1万4,057t)
一方、04年に海外から日本に輸入され書類が交付されたのは77件(3,971t)で、03年の71件(4,812t)より減少した。
これらは再生利用を目的とするものがほとんどで、焼却処分目的がわずか1件であった。
 
 
◆東京都にて排出事業者・処理業者報告制度
東京都では今秋以降、排出事業者と処理事業者に対する廃棄物処理状況の報告、公表制度の実施を予定している。
制度の対象は、以下のとおり。
<排出事業者-計1300社程度->
・都内で資本金3億円を超える建設業:330社
・従業員300人以上の工場を持つ製造業:150社
・病院:680
・大学、研究機関:140
報告事項は、
・事業場の概要
・産廃処理の概要
・産廃の減量及び適正な処理に係る管理体制
<処理業者-計700社程度->
・都内に焼却、破砕施設を持つ中間処理会社
・保管、積替え施設を持つ収集運搬業者
報告事項は、
・受入れ廃棄物の処分状況
・運搬の受託状況
・マニフェスト交付枚数
 
 
◆産廃情報ネットの情報公開状況
産廃情報ネットを活用した情報開示システムが、優良事業者評価制度に合せて4月1日より正式にスタートした。
スタート初日の1日には、登録業者が350社を超えた。
3月末までのパイロット事業では有志企業200数十社が情報開示を行っていたが、全ての公開項目を満たす企業はわずかにとどまっていた。これは、正式事業開始後も同様で、全ての項目を開示する企業は非常に少ないのが現状である。
今回の制度においては公開情報の分析は原則行わないが、開示項目に著しく事実と異なる事実を発見した時に連絡できる専用のメールボックスを、環境省の受付窓口として設置した。
sanpai_yuuryouka@env.go.jp
 
 
 
知人に紹介する Copyright (C) earth design international. All Rights Reserved.